top of page
    検索

    棒ノ折山~高水三山 (-2)

    日 時  2024年7月30日

    参加者  樋口(リーダー)、兼高、渡辺孝志


    飯能7:53発~河又8:32着~登山口9:10~岩茸石10:25~権次入峠11:00~

    棒ノ折11:15-12:05~岩茸石山13:55-14:10~御嶽駅15:50

     

    飯能駅からのバスは、ゆったりと座れるくらいの乗車率。

    河又のバス停からは車道を歩く。すでに暑い。名栗湖畔の登山口には6~7台が駐車。

    樹林帯の急な坂を行き、沢沿いになると、涼を感じる。

    兼高さんが、お互い子供を連れてこの白谷沢を登ったことを思い出す。まだ2人共、小学生だった。白江さんや東原さんと懐かしい名前も出てくる。

    下山してくる若い人たちのパーティといくつかすれ違う。湖畔の駐車場が開くのが午前6時。それから登り、10時過ぎにはもう下山か。色んなスタイルがあるものだ。

    沢の濡れた岩に咲く紫の花、イワタバコだと兼高さん。

    林道を横切ると沢も終了、また暑くなる。更に登ると岩茸石。あの岩がある。

    棒ノ折の頂上は、北面が開けて展望図もあるが、遠くは霞んで見えない。青空の下、大きくなった何本かの桜の木、その葉が木陰をいくつか作っていて休憩しているパーティもいる。丁度空いたあずまやで昼食。樋口さんは12時に出発と言って、横になる。

    すっかり寝入ったと思ったら12時、ぱっと目をさます! 体内時計か、隠し芸か。

    百軒茶屋から登ってきた青年2人の大きな荷物に、どこまで?と兼高さん。雲取まで長沢背稜を歩くのが目的と言う。忘れていた尾根を思い出し、思わず地図を広げる。

    我々は権次入峠まで戻って、高水三山を目指して南下。

    暑い中、一度下ってまた登ってを繰り返し、汗かきべそかき歩こうよだ。

    岩茸石山まで0.7Kmとの道標。お~もうすぐだ。目の前の急坂を登る。やれやれと思ったら、さらに高いのがある。2つ目を越し、3つ目でやっと山頂。700mってこんなに長かったっけ? ハンドウさんの「日本のいちばん長い700m」とはこのことか。

    他の2山は神社や寺があり印象に残るが、ここはベンチが一つあるだけ。

    やはり北側が開けている。あの平らな山が棒ノ折かね~と指さす。

    下山を始めるとポツポツと来る。と思ってるうちにザアザア降り。雨具を通して雨がしみてくるほど。確かに午後「雨マーク」はあったが、これほどとは。登山道が川の様。

    樋口さんの、惣岳山は巻き道でいいですかに、異論などなし。雨が小止みになり、そして車道が見えた。ほどなく、御嶽駅。暑さとアップダウンと雨とで、一粒で3度… 


    青森の岩木山が中止になり樋口さん、急遽決めてくれた代替案(とは言えないか)。

    トレーニングにはもってこいと充分わかったルートでした。ありがとうございました。                                                                                                                                                                  記 渡辺孝志

    最新記事

    すべて表示

    11月5日 滝子山

    参加者:安部、大波、兼高、高橋京子、対馬、豊里、渡辺千恵子                    金井、渡辺孝志(L) 行程:初狩駅8:30-45~檜平11:30~滝子山12:20-13:00~鎮西ヶ池~三丈の滝14:30                 ...

    京都一周トレイル山行報告

    日時 令和6年10月25日(金)~27日(日) 参加者 L渡辺(正)、高橋(京)、高橋(佳)、豊里、長谷川 敬称略  10月25日(金)リーダーの都合で山行を中止とし、夕方宿で待ち合わせさせていただき、全員で夕食を済ませ就寝しました。...

    Comments


    bottom of page