top of page
検索

巻機山 1,967m  10月15~16日

参加者:大波、岡部峻、岡部由美子、兼高、君塚、対馬、渡辺千恵子、渡辺孝志

 15日 9:20 桜坂P→ 10:45 五合目→ 11:50六合目→ 12:30七合目

→14:20 ニセ巻機山→ 14:30 避難小屋

 16日 5;20避難小屋→ 6:00 分岐→ 6:40牛ヶ岳→7:40分岐→ 8:20 割引岳

     →9:30避難小屋→ 13:20桜坂P


市川前会長は、ああ見えてもちょっとひねくれていて、

どういう山って、そうだなあ頂上が平らな山がいいね。苗場山とか平標山、巻機山・・

だからなのか、あんぺいじでは巻機山の山行が、四季それぞれ何度かあった。

次の山行、そうね巻機山でも行こうか、と言うと反対する人はいない。しかし「でも」じゃなく「こそ」だろう。なんてことで、「でもこそ」論争勃発! あんぺいじを2分することもあった。(かな)

今回は、秋の井戸尾根。

・桜坂の駐車場は第3Pまでできていて、トイレも立派になって、変わっていた。

・井戸尾根の斜面の太いブナの木は、大きく曲がりながらも育っている。

 豪雪地帯の雪の力を感じる。その雪にもめげず太陽を目指して伸びる健気さ。

 (我々は・・いろいろあったから)

・5合目:割引沢の天狗岩遠望。そびえ立つ岩の側面に紅葉が点在

・6合目:今度は米子沢を俯瞰

・7合目:岩がごろごろした展望の開けた場所で、振り返れば紅葉黄葉の山並みは、

     色とりどり

・ニセ巻機山:米子沢の源頭を挟んで仰ぎ見る巻機山の斜面。まっすぐの稜線はクマ   

 ザサの葉の緑。その下に一面の淡いベージュの草紅葉。一画に小さく丸く這松の

 濃い緑が群生し、その中に誰が飾りつけしたのか、ナナカマドの深紅。

・避難小屋では、先に行って居場所を確保してくれた君塚さんが、2階の窓から顔を

 出してお出迎え。首を長~くして。

・翌朝、牛ヶ岳へ。最初の登りがつらいが1時間弱、そして昨日見上げた平らな稜線

 を行く。途中最高点を過ぎて、牛ヶ岳の頂上・・のはず。何も標識無し(だった

 っけ?) 遭難者の慰霊の石碑がひっそりとある。

・今度は、割引岳。戻って分岐から、一度降りて登りかえす。開けた頂上。倒れや

 すいが標識あり。登って来た女性のシャッターで集合写真。

・岡部峻さんの説明で、北に連なるのが越後三山。曰く、越後駒は遠足で何度か登っ

 た。その西側に拡がる雲。実家はその雲の下だそうだ。

・帰りの分岐への登り道。右側、クマザサが斜面にビッシリ。まるでお茶畑の様に

 二重三重にと列をなしている。

・避難小屋に戻って、荷物を回収。ゾクゾクと登って来る人と入れ替わり下山。

・やっぱり「いいね」の山でした。今回行かなかった人、巻機山こそ行きましょう!

渡辺孝志

最新記事

すべて表示

日時 令和5年8月6日(日)~7日(月) 参加者 L渡辺(正)、川島、小泉、対馬 敬称略 8/6(日) 参加予定の長谷川さんが体調不良でキャンセルとなり、所沢駅東口で参加者と合流し出発しました。午前11時半頃最寄りのICに到着し、買い出し、テント場の手続き及びテントを張り、登山口の駐車場に向かいました。天候は曇り/晴れで熊野岳より北側で入道雲が見受けられました。13:20登山を開始し、13:50御

日時  2023年7月20日(木)~22日(土) 参加者 大波さん、川島さん 大島 20日 19日からの予定でしたが天気予報悪いので参加者と相談して1日ずらしての山行にしました。 8:17分大宮発新幹線で糸魚川駅に。10:20発、レトロなバスで細い道を高度上げて蓮華温泉に11;55着。平日なので私達3人だけの乗客。小屋から3時までに到着するようにと言われていたのですぐに出発。午後は雨予報。心配して

bottom of page