top of page
    検索

    雪山ハイク・入笠山

    3月⒓日(日)

    参加者:大島、大塚、大波、川島、高橋京子、対馬、長谷川、早川、渡辺千恵子、

        菅井、渡辺孝志L


    国分寺7:41~立川7:53~あずさ~富士見9:42~富士見パノラマ行きバス10:00

    ~ゴンドラ乗場10:10~ゴンドラ山頂駅10:30-11:00→山彦荘11:30

    →入笠山12:10-13:00→マナスル山荘13:25→山彦荘13:40→ゴンドラ山頂駅14:10


    バスを降りてスキー場を横切る。ゲレンデを滑り降りて来るスキーヤーの、ひと仕事終えたような顔を見ると、「スキーの魅力」ってのに触れた気がする。

    山麓駅からゴンドラに乗って、あっという間に1,780mの山頂駅。

    ここにはスキーヤーやボーダーに交じって、ハイカーもいる。目の前には八ヶ岳のパノラマ、編笠山から蓼科山までが見渡せる。

    アイゼンを着けて出発。樹林帯の中、そのアイゼンが効いている。開けた場所に出る、入笠湿原。下って木道から登り返すと、林道も真白。山彦荘前のベンチで休憩の後、雪の林道を行く。やがて左側に緩やかな斜面が広がり、右にはマナスル山荘の特徴のある屋根。山荘前でゆっくりしている人。左の斜面を歩く人、斜面から登り返す人、まっすぐ尾根を行く人、さまざま。我々は一度斜面に降りたが、このまま緩斜面を行くと詰めは急そうで、帰りに一人減っているなんてことになると会長の座が危ないので、やっぱりと尾根に取り付く。この辺は雪山ならではで、歩き放題。

    外人のパーティが降りてきた。大塚さんがどこからと聞くと、New Yorkからと言う! アイゼンだけでなく、スノーシューで登るパーティもある。

    途中、岩場コースと岩場迂回コースの分岐。右の岩場コースを行くと、クサリが出てきたが岩は雪で覆われていて(残念ながら?)クサリは使う必要なし。

    1,955mの頂上は、雪がない!?おかげで休憩するにはもってこいで、登山者も多い。天気良く、絶好の南アルプスの展望台だ。生憎と富士山までは見えない。

    下山は東側の迂回コースで、樹林帯から尾根道に戻る。マナスル山荘近くではやはり人が多い。犬を連れた人もいる。赤ちゃんを背負う人、ヒップスライダーも楽しそう。

    山彦荘から湿原に入り、分岐から今度は右の階段を登ることにする。これが長い。

    Stairway to heavenってこんな感じか。途中、横の雪の斜面を歩こうかと思ったが、

    「スズラン群生地」とあるので、まっすぐ、モクモクと、一歩ずつ、天に向かって。

    山頂駅でアイゼンを外し、ゴンドラへ。好天が続いたので、アイゼン不要なほど雪が少なかったらと心配したが、あんぺいじの分を取っておいてくれた。感謝。


    山行の計画をした時は、行きは鈍行(各駅)が当然優先されると考えていた。

    時間のない人もいるだろうからと特急も考えたが、皆さん特急で行くと言う?!

    かって、朝の特急に乗る登山者を見て、中にはそんな人もいるんだよなあなんて話していたのに。立川駅で、あの時のあんぺいじに見られたらどうしようと人目を気にして、あずさに乗り込んだ。

    山の世界も変わるんだって、あの時の人たちに伝えておかないと・・

    渡辺孝志

    最新記事

    すべて表示

    11月5日 滝子山

    参加者:安部、大波、兼高、高橋京子、対馬、豊里、渡辺千恵子                    金井、渡辺孝志(L) 行程:初狩駅8:30-45~檜平11:30~滝子山12:20-13:00~鎮西ヶ池~三丈の滝14:30                 ...

    京都一周トレイル山行報告

    日時 令和6年10月25日(金)~27日(日) 参加者 L渡辺(正)、高橋(京)、高橋(佳)、豊里、長谷川 敬称略  10月25日(金)リーダーの都合で山行を中止とし、夕方宿で待ち合わせさせていただき、全員で夕食を済ませ就寝しました。...

    Comments


    bottom of page